【ワンオペ育児でも安心】0〜1歳ママ必見!本当に使えるお風呂グッズ5選

当ページのリンクには広告が含まれています。


ぽん

ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるの、無理すぎる…!

これは私が息子を0歳で迎えた時に、毎晩感じていた正直な気持ちです。

片手で赤ちゃんを支えながら、自分も洗って、転ばないように気を張って…。

しかもそれが子ども2人となると、本当にお風呂の時間が“癒し”どころか“戦い”でした。

そんな時にお世話になったのが、「ワンオペでも安全・時短でお風呂が回せるグッズ」

今回は実際に使って良かった“神グッズ”や、”あると便利そうな神かも?!グッズ”をチョイスして紹介します。

目次

ワンオペお風呂が大変な理由

ワンオペ育児での「お風呂時間」は、想像以上に体力と神経を使います。

なぜここまで大変なのか?理由を探ると次の5つが見えてきました。

  • 赤ちゃんの安全を最優先にしなければならない
  • 体が濡れている状態での抱っこが危険
  • 泣かれると焦る
  • 1日の終わりでママがすでに疲れている
  • 赤ちゃんが機嫌を崩しやすい時間帯

疲れているうえに最新の注意を払わないといけない…それが毎日…。となると大変なのは当たり前ですよね。

こうした「ヒヤヒヤ」「イライラ」を少しでも減らすには“お風呂導線”をラクにするグッズ選びがポイントです。

ワンオペでも安心!お風呂時間をラクにする神グッズ5選

① ベビーバスマット|両手が使えるからワンオペの救世主!

おすすめポイント

  • 赤ちゃんを寝ころばせながら両手が使える
  • マットにお湯が溜まる仕様で寒さ対策バッチリ
  • 1歳前後まで使えるモデルも◎

実際に使ってみて

私が愛用していたのは「リッチェル ひんやりしないおふろマットR」

娘が赤ちゃんの時にも愛用していました!

息子が生後1ヶ月経った頃、まだおすわりできない息子を洗うのに悩んで再度購入。

このマットの神ポイントは、マットの上に赤ちゃんを寝かせておけるので落とす心配がありません。

また、おすすめポイントでも書きましたが両手が使えて体全体が洗いやすく、背中面にお湯が溜まる仕様なので寒さ対策にも◎

ぽん

私は息子が1人で立てる時期まで使っていました。

赤ちゃん用バスローブ|湯上がり後のバタバタがゼロに!

おすすめポイント

  • 濡れた赤ちゃんをすぐ包める
  • 吸水性抜群で湯冷め防止
  • 頭からかぶせられるフード付きが便利

使ってみたいと思った点

お風呂から上がった時、ワンオペだと私が体を拭いている間、赤ちゃんが湯冷めしてしまうんじゃないかと思ったのがきっかけ。

なにか解決できる方法ないかなー?とリサーチすると、この赤ちゃん用バスローブを発見しました。

バスローブを着せると冷え対策になるし、フード付きだと頭の水が吸収されて拭く手間も省けそう◎

上記で紹介したバスローブは、くまモチーフで見た目もカワイイ!

ぽん

お風呂だけじゃなくプールでも活躍しそう♪

お風呂おもちゃネット|お片づけまで“ながら育児”

おすすめポイント

  • 吸盤で壁に貼るだけの簡単収納
  • 乾燥しやすくカビ対策にも◎
  • 赤ちゃんの「遊びながら待てる」時間を作れる

使ってみたいと思った点

娘や息子が退屈しないようにおもちゃを置いていますが、片付けるところがなくそのまま放置…。

濡れたままだから衛生的にも気になります。

そんな時この収納を見て、いいなぁと今まさに思っているところです。笑

大容量なのに安価で手が出しやすく、壁につけて浮かせられるからおもちゃが乾きやすそう!

ぽん

購入したらレポします!

速乾マット&防カビグッズ|湿気との戦いをラクに!

おすすめポイント

  • 足元の冷え対策になる
  • 洗濯してもすぐ乾く
  • カビ予防で掃除も時短

実際に使ってみて

「珪藻土バスマット」も人気ですが、私は“布+速乾”タイプ派。

踏み心地が柔らかく、赤ちゃんを抱っこしたままでも安心。

我が家では定期的に買い替えしているので、安価のものを選んでいます!

カビ予防対策は「お風呂の防カビくん煙剤」を定期的に使うことで、カビ取りの手間が激減しました。

バスルーム用ヒーター or 脱衣所ヒーター|冬のワンオペを救う“湯冷め防止グッズ”

おすすめポイント

  • 寒い時期でも赤ちゃんの体が冷えない
  • 入浴前から脱衣所を温めておける
  • ママの「早く拭かなきゃ!」という焦りが減る

使ってみたいと思った点

我が家は脱衣所が寒く、冬はお風呂から上がると一気に体が冷えるのが悩み。

前々から「脱衣所にヒーターが欲しいなぁ」と思っていました。

もし買うならまだ息子が2歳なので、転倒オフ・温度調節機能付きタイプを検討しています♪

実際の流れ|ワンオペでも安全に入れる“段取り術”

便利グッズを揃えたら、次は「流れ」を作ることが大切。

私が実践していたワンオペお風呂ルーティンを紹介します!

  1. リビングで脱衣
  2. ママが先に体を洗う(赤ちゃんはマットで待機)
  3. 赤ちゃんを洗って、一緒に湯船へ
  4. 出たらすぐにバスローブで包む
  5. ママはバスローブのまま髪をまとめて軽く拭く

ポイントは「ママの動きを最小限にする」こと。

この5ステップで、お風呂時間のストレスが減りました!

まとめ|「便利グッズ+段取り」でお風呂がラクになる!

ワンオペお風呂は「準備8割」。

赤ちゃんの安全とママの余裕を守るためには、使えるグッズ選びと段取り化が何より大切です。

今回紹介したグッズはどれも「明日からお風呂がラクになる」アイテム。

ワンオペお風呂で悩んでいるママさんの参考になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

”がんばりすぎないゆるっと育児”をモットーに子育てに奮闘する2児の母。
4歳差の姉弟を育ててます。
30代大阪在住のワーママ、お出かけとネットショッピングが好き。
商品レビューやお出かけレポを中心に、子育てに関する情報を発信します。

コメント

コメントする

目次