
「今日もまたお風呂…」
育児をしてるママなら、この言葉に何とも言えない気持ちになったこと、きっとあると思います。
特にパパの帰りが遅い・ワンオペが日常というママにとって、お風呂の時間って”一日の山場”ですよね。
うちは現在、6歳の娘と1歳の息子の姉弟を育ててる30代ワーママ。
長女のときもワンオペお風呂に苦しみ、そして2人目が生まれてからはカオス度が倍増😂
でも、そんな毎日をちょっとだけラクにしてくれた「便利グッズ=神アイテム」に出会ってからは、だいぶ心が軽くなりました。
この記事では、私が実際に使って「これは本当に良かった…!」と思った、ワンオペお風呂に役立つアイテムを7つ、リアルな体験とともにご紹介します!
【1位】全ママの救世主!ベビーバスチェア
どうやって使う?
これは本当に救世主。
私が使っているのは【リッチェル ふかふかベビーチェア】。
空気で膨らませるタイプで、生後7ヶ月ごろから大活躍しました。
1歳すぎの息子がまだ不安定な頃、自分を洗ってる間に床で転ばれたことが何度も…。
でもこのバスチェアを使うと、泡だらけの手でもサッと座らせてしばらく待ってもらえる!
息子も最初は「なんだコレ?」って顔をしてたけど、慣れるとお気に入りに(笑)
使ってよかったポイント
- 泡だらけの手でも安全確保できる
- 座ったままシャワーができる
- 空気を抜くとコンパクトになるので処分が楽


【2位】置くだけで安全確保!バスマット・滑り止め
どうやって使う?
「うわっ!滑った!」って、ヒヤッとした経験ありませんか?



我が家では息子がつかまり立ちを始めた頃から滑りやすくなって、これはヤバい…と購入。
使っているのは楽天ランキング1位を獲得したお風呂用マット。
床に吸盤でピタッとくっついて、子どもが動いてもズレないのが◎!
お風呂場って濡れるとすぐにツルツルになるので、バスマットがあると安心感が全然違います。
使ってよかったポイント
- マット上で子どもを立たせて洗える
- 滑って転ぶ心配が減る
- カビがつきにくくて乾きやすい!
「立たせて洗うのが怖い…」というママにも必須の安心グッズです。


【3位】待ち時間がぐずらない!お風呂用おもちゃ
どうやって使う?
お風呂って楽しいはずなのに…子どもって急に泣き出したりしますよね?
我が家では「これで遊んでてね~!」と渡すのが【アンパンマンのおふろシャワー】。
水を入れると水車がクルクル…息子は大喜び!
これで遊んでる間に私は自分の体を洗ったり、洗面器の準備をしたり。
ママの自由時間が少しだけ生まれます♪
使ってよかったポイント
- 水遊び感覚で飽きない
- おもちゃを介して水への苦手意識も減った!



遊びながら待ってもらえるので、焦って洗うことがなくなりました。
お風呂が楽しい時間になるのも◎。


\細々したおもちゃはマグネット式の収納ラックに入れちゃいましょう♪/


【4位】手を出すとシュッ!ディスペンサー式シャンプーボトル
どうやって使う?
泡シャンプーって正直、最初なめてました。
でも今では「これじゃなきゃ無理」ってくらい便利!
片手を出すだけで泡が出てくる【リッチェルのディスペンサーボトル】を使ってるんですが、子どもを支えながらでも超ラク。
泡立てる手間がないから、時短にも◎!
使ってよかったポイント
- 片手で操作できる
- 泡タイプで子どもも自分で洗いやすい
- 詰め替えもラク
ママも子どもも「自分でできる」が増えるお助けアイテムです。


【5位】すぐ拭けてあったかい!速乾バスローブ
どうやって使う?
「とりあえず拭かなきゃ!」って急いでバスタオルを巻く…あの焦りから卒業できるアイテム。
それが【速乾バスローブ】!
私は息子を拭いて着替えさせたあと、自分にはこのバスローブを羽織って、しばらくそのまま育児続行(笑)
すぐ乾くから、洗濯してもすぐ使えるのも助かります!
使ってよかったポイント
- タオルで拭かずに着るだけで吸水できる
- 湯冷め対策に最適
- マイクロファイバー素材なら乾きも早い
寒い季節にも活躍!赤ちゃん〜キッズサイズもあり、親子でペアも◎。




【6位】ヒヤッと回避!湯温チェッカー付き温度計
どうやって使う?
私は昔から「お湯の温度って手で測ればわかるでしょ」派だったんですが、一度息子が「アチッ!」って泣いた日から、導入を決意。
数字がはっきり見えるし、お風呂に浮かべておくだけでリアルタイムで温度がわかります。
使ってよかったポイント
- 正確な温度がすぐわかる
- 子ども用湯温(38〜40℃)の管理がしやすい
- 見た目もかわいいものが多くて癒し♡
ワンオペ中の「やけど事故」防止にも◎。




【7位】服を着せる手間が激減!ラップタオル
どうやって使う?
お風呂上がりの息子、逃げ足がマジで速い…
「ちょっと!服着せさせて〜!」と叫ぶ日々に疲れて導入。
スナップボタンで固定できるから、バスタオルのようにずり落ちる心配なし。
湯冷め防止になるし、着替えの順番を待ってる間もぽかぽかです。
使ってよかったポイント
- 巻くだけで着替えまでのつなぎになる
- ゴム付きでずれない&子どもも快適
- プールや旅行にも使える万能タオル!



保育園や習い事用にも使えるので、何枚かあると重宝します!


ワンオペお風呂の流れと時短テク


我が家の時短ルーティン
- お風呂前にパジャマ&バスタオルをセット
- ベビーチェアで子どもを待機させて自分を先に洗う
- 一緒に湯船に入ってスキンシップ&温まる
- 出たら子どもにラップタオル、ママはバスローブ
- 寝る前に湯冷め防止の飲み物(白湯や麦茶)を少し飲ませる
3歳頃になると、お風呂上りは自分で体を拭いてパジャマに着替えるようになるので、主に1歳後半の息子の場合のルーティンです。
特にラップタオルとバスローブは、ワンオペお風呂にとても重宝しています!
ワンオペお風呂はルーティン化するとママのストレスも減りますよ。
【実録】アイテム導入前後のストレスの違い


▶導入前の私
- 子どもが動いて目が離せない
- 自分の体も髪も洗えない
- 上がったあと寒くてガタガタ
- 片手で着替え&ドライヤーは地獄…
▶導入後の私
- バスチェアで待たせて、自分も洗える!
- お風呂おもちゃでご機嫌♪
- ラップタオル&バスローブで湯冷めゼロ
- ディスペンサーボトル&泡シャンプーで時短
1回のワンオペ風呂が15分→10分に短縮!



疲労度も半分になり、子どもとのお風呂がちょっと好きになりました。
おわりに


毎日のお風呂、ワンオペだと本当に大変ですよね。
でも、便利なグッズを味方につけるだけで「しんどい→ちょっと楽しみかも?」に変わることもあります。
私は便利グッズを使い始めてから「これでいいんだ」「がんばらなくてもいいんだ」って、少しずつ思えるようになりました。
もし、今あなたが「お風呂の時間が憂うつ…」と感じていたら、この中のどれか一つでもいいから、取り入れてみてください。
あなたのお風呂時間が、少しでもラクになりますように♪
コメント