
こんにちは、30代主婦のぬぬです。
家族は夫と子ども2人(6歳と1歳)、関西で暮らすごく普通の家庭です。
そんな私が積立NISAを始めたのは約3年前。
きっかけは、「老後2,000万円問題」とか「教育費がかかる」っていう言葉にビビったこと。
でも当時の私はこう思ってました…



「投資って、そもそもお金に余裕がある人がやるものでしょ…?」
「うちは月末カツカツやのに、どうやってお金捻出するのよ…」
そんな我が家でも、コツコツ積立を続けて100万円突破することができました!
この記事では、「どうやって投資にまわせるお金を作ったのか?」について、実際にやってよかった節約術を5つ厳選してご紹介します!
積立NISAって何?簡単におさらい


NISAは、「少額投資非課税制度」といって、投資で出た利益に税金がかからないおトクな制度です。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを使えば非課税(0円)!
「節税しながらコツコツ投資したい」人にぴったりなんです。
2024年からNISA制度が新しくなった!
以前の「つみたてNISA」「一般NISA」は、2023年で終了。
2024年からは1つのNISA制度にまとめられました。
項目 | 内容 |
---|---|
非課税保有期間 | 無期限(※期限がなくなりました!) |
年間投資枠 | 最大360万円(成長投資枠240万+つみたて枠120万) |
生涯投資上限額 | 1,800万円(うちつみたて枠は600万円まで) |
口座開設数 | 1人1口座(証券会社を1つ選んで使う) |
対象商品 | 投資信託・ETFなど(国が基準を定めている安全性の高い商品が中心) |
我が家の家計事情と月3万円の目標


当時の我が家の状況はこんな感じ。
- 夫:手取り30万円
- 私:パートで月8〜10万円程度
- 子ども:保育園×2で何かと出費あり
- 住宅ローン:月8万円
- 車あり、習い事も最小限
月々の貯金もあって月2〜3万円が限界。
でも「積立NISAで月3万円積立したい!」と思って、なんとか節約でその資金を捻出することにしました。
積立NISAの資金を捻出するための節約術5選


ここからは、実際にやって効果があった節約術5つをリアルに紹介します!
① 固定費編:スマホ代を“格安SIM”に変更
一番最初に手をつけたのがこれ。
それまで私と夫は大手キャリア(au)を使っていて、月2人で15,000円以上かかっていました。
検討した結果、思いきって【ahamo】に変更。
→ 月3,000円×2=6,000円前後に!
結果:毎月約1万円の節約成功!
データ通信も問題ないし、まったく不便なし。
むしろ「なんで早く変えなかったんだろ…」と後悔しました。
② 変動費編:食費を“買い物ルール化”で削減
我が家は以前、食費が月5万円以上かかってました。
そこでやったのが【まとめ買い&メニュー固定】です!
やったこと
- スーパーは週1回(土曜か日曜にまとめ買い)
- 献立パターンはローテーション
- 割引シール品・冷凍食品を活用
- 子ども用おやつはドラッグストアで箱買い
結果:月の食費が5万円 → 3.5万円に!
買い物回数を減らすだけでも、「ついで買い」や「コンビニ爆買い」が激減します◎
③ 日用品編:ドラッグストア巡りをやめた
「安い日を狙って3店舗回る」「ポイント◯倍の日を狙う」…やってませんか?私もやってました。
でも、交通費や時間、余計な買い物を含めたら…逆にコスパ悪かった。
そこで、【ネット定期便】と【1カ所まとめ買い】に切り替え!
- トイレットペーパーや洗剤はAmazon定期便
- 楽天お買い物マラソンでまとめ買い
- 「安い日」より「必要な日に買う」ことを優先
これでストック管理もしやすくなり、無駄買い&在庫崩壊を防げました!
④ 外出編:家族レジャーを“0円”に楽しむ
子どもがいると、週末にどこか行きたくなる!
でも毎回ショッピングモールや外食だと、1回で5,000円〜平気で飛びます。
我が家は【市民無料スポット】をフル活用しました。
- 公園(水遊び・遊具あり)
- 図書館(読み聞かせイベントも◎)
- 市の無料児童館
- お弁当を持ってピクニック
これだけでも、子どもはめちゃくちゃ楽しんでくれる!
結果、月のレジャー費を1万円→3,000円程度に削減できました◎
⑤ 習慣編:“使ったつもり”貯金で無理なく節約



「この服かわいいな〜」「今日はご褒美スイーツ…」
そんなふうに、つい買いそうになる時ってありますよね。
私はその気持ちを【封筒貯金】に振り分けてます!
- 服を買いそう→やめたら3,000円移動
- カフェ行きそう→家で飲んだら500円移動
- ネットでポチる前に10分待って…やめたらその金額移動!
ちょっとゲーム感覚で貯金できるし、1ヶ月で2,000円〜5,000円くらいは自然に貯まるようになりました。
節約して投資して、どう変わった?


節約って「我慢してる」って思われがちだけど、実際に投資が増えていくのを見ると逆に楽しくなってきます。
実際に100万円を突破した時はこんな感じ
- 積立NISA(年間36万円×3年)=108万円
- 利益(含み益)約26万円
- 利益はすべて非課税=お得!
- 銘柄はS&P500とオルカンを半々で積立中
数字として「増えてる」のを見ると、節約のモチベーションも爆上がり!
節約=我慢じゃない。楽しみながら続けるコツ


私が意識しているのは、「節約を楽しむこと」。
- 買い物は“ゲーム感覚”で工夫
- 家計管理アプリでグラフを見る
- SNSで同じ節約仲間とつながる
- 「この分を投資にまわせたぞ〜!」って自分を褒める
小さなことでも、自分で自分を褒めてあげるって大事です!
まとめ


積立NISAで月3万円。
正直、ハードル高く感じるかもしれません。
でも、最初は月1万円からでも全然OKです。
私は節約を始めて3ヶ月くらいで3万円の余力ができるようになりました。
大事なのは、「無理のない範囲で」「できることから」始めること!
積立NISAは時間を味方につける投資です。
だからこそ今日からでも、今からでも、未来の自分のために一歩踏み出してみませんか?
コメント