MENU

月3万円節約!ワンオペ主婦のリアルな節約術【実録】

月3万円節約!ワンオペ主婦のリアルな節約術【実録】

フルタイム兼ワンオペ育児に追われつつ、「節約はしたいけどストレスは増やしたくない」主婦のぽんです。

ストレス0で節約したいと常日頃考えています♪

「なんで毎月こんなにお金ないの…??」
「頑張ってるのに貯金ゼロ…どういうこと?」

って思ったこと、ありませんか?

そんな私が月3万円の節約に成功したリアルな記録と「ズボラでもできる&継続できる節約術」を今日はぜ〜んぶ公開します!

目次

家計見直しのリアル:どこから減らす?何がムダ?

節約って言うけど、何をどうすればいいの?って最初は迷子。

私が最初にやったのは、とにかく「何にいくら使ってるのかを把握すること」でした。

スマホの家計簿アプリでざっくり入力してみた結果…

え、Uber Eatsだけで1万円!?

ドラッグストアで「ちょこちょこ買い」して合計7,000円!?

この時、私は悟りました。

「ムダ遣いは大きな買い物より、日々のちまちま出費」だと。

ということで、節約は「我慢するぞ〜」ではなく“知らずに流れてるお金の見える化”から始まったのです。

【食費】「買わない」より「使い切る」が正解だった

節約の鬼門・食費。
でも、私がやったことはシンプルでした。

やったことリスト

  • 「冷蔵庫在庫表」作って買い物前に在庫確認
  • 肉・野菜は冷凍活用+週2まとめ買い
  • 「買い置きだけで1週間献立チャレンジ」を月1開催
  • よく腐る食材(もやし・葉野菜)は“先に全部ゆでて冷蔵”

冷蔵庫在庫表を作って、買い物前にチェック!

ノートやホワイトボード、スマホメモでもOK。

冷蔵庫に「今ある食材」を書き出しておくことで、「あ、卵まだあったのにまた買っちゃった…」というムダ買いを防げます。

見える化するだけで、食材の使い忘れがグッと減りました。

肉・野菜は冷凍保存&週2まとめ買いが基本!

スーパーに行く回数を減らすと、無駄な買い足しやついで買いが激減。

お肉は1回分ずつラップして冷凍、野菜は使いやすい形に切って冷凍すれば、平日もパパッと調理できて一石二鳥!

月に1回は「買い置きだけで1週間献立チャレンジ」!

あえて新しく食材を買わず、家にあるもので1週間やりくりしてみるチャレンジです。

意外と冷凍庫や棚に使い忘れてたものがあって、在庫整理にも◎。ゲーム感覚で楽しみながら節約できました!

腐りやすい食材(もやし・葉物など)は、先に全部ゆでて保存!

放っておくとすぐにしなびる野菜たち。

買ってきたらすぐにゆでて、タッパーに入れて冷蔵庫へ。

使うときに和えるだけ・炒めるだけで時短にもなるし、野菜のロスもほぼゼロに!


この4つだけでも、食費が月8,000円以上減りました◎


「使い切る意識」と「買い物の計画」が、節約のカギでした!

【日用品】ストック沼からの脱出作戦

日用品って、気づけばストックだらけになりがち。

我が家は以前、ティッシュ20箱、シャンプー6本、歯磨き粉8本…。
完全に“家庭内ドラッグストア状態”。

見直しポイント

  • ストックは「1個だけ」ルール
  • 100均で消耗品リストボードを作成
  • 「安いから」→「今必要?」と自問

ストックは「1個だけ」ルール!

ティッシュ、洗剤、歯磨き粉…気づけば同じものがゴロゴロしていた私。

でも、「ストックは常に1個だけ」と決めてからは収納もスッキリ、ムダ買いも激減しました!

“安いときに多めに買っておこう”は、実はお金もスペースも失っていたかも…。

100均アイテムで「消耗品リストボード」を作成!

マグネットボードやホワイトボードを活用して、「そろそろ買うもの」「まだあるもの」を一覧で見える化。

家族とも共有できるから、ダブり買いの防止に◎。

書いておくだけで管理がめちゃくちゃ楽になります!

「安いから買う」は卒業。「今、必要?」と自問!

セールやクーポンで“買わなきゃ損”な気分になりがち。

でもそこをグッとこらえて、「今本当に必要?」「来月まで使い切れそう?」と自分に問いかける習慣をつけました。

結果、ムダな出費が月2,000〜3,000円減に!


「買いだめ=安心」と思っていた私が、実は“持ちすぎて損していた”と気づけたきっかけでもありました。
収納もスッキリ、気持ちもラクになるのでおすすめです◎

【水道・光熱費】ズボラでもできた“じわじわ節約術”

水道・ガス・電気…全部合わせると意外とバカにならない出費。

ただし!ワンオペ育児中に「節水!節電!」なんて無理ゲー。

ということで、以下の“ゆるテク”を導入:

ラクして効果アリだったこと

  • 電気 → LED化&「使ってない部屋の電気つけっぱなし禁止」
  • ガス → 冬はお風呂まとめ入り(追い炊き減)
  • 水道 → 食洗機フル活用+お風呂残り湯洗濯

電気代:LED化&「使ってない部屋は電気OFF」ルール!

まずやったのが、家中の電球をLEDに総入れ替え。

最初はちょっと出費だけど、消費電力がガクンと減って長い目で見れば超おトク!

さらに、「誰もいない部屋の電気は即オフ!」を家族で徹底。

子どもにも「電気さんバイバイして〜」って声かけて、楽しく節電習慣づけしました。

ガス代:冬は「お風呂まとめ入り」で追い炊きゼロ作戦!

ワンオペ育児だとつい、自分は後回しのお風呂になりがち。

でも追い炊きって、地味にガス代かかるんです…。

なので我が家では、子どもを洗った後すぐ自分もIN!「一緒に入って一気に終わらせる」がルール。

これだけで冬のガス代が1,000円以上ダウンしました!

水道代:食洗機フル活用&お風呂の残り湯で洗濯!

意外と水を使うのが食器洗いと洗濯。

手洗いよりも食洗機の方が水の使用量が少ないと知ってからは、毎回フル活用しています◎

さらに、お風呂の残り湯を洗濯に再利用。

洗剤と一緒に回せば匂いも気にならず、水道代もちょこっと節約に!

【スマホ代】ahamoに乗り換えて月7,000円節約できた話

以前は大手キャリア(某3大キャリア)で契約していて、
スマホ代が月9,000円近くかかっていた私。

「家計の固定費、ここが一番ムダじゃない?」と思い、
思い切ってahamo(アハモ)に乗り換えました!

その結果…

\ 月9,000円 → 月2,970円(税抜)に!/

ahamoにしてよかったこと(主婦目線レビュー)

  • 20GB使えて月2,970円はコスパ最強!
     動画もSNSもたっぷり使う派の私には十分な容量。
  • ドコモ回線だから通信も安定&速い!
     公園や外出先でもサクサク、ストレスなし◎
  • 海外ローミングも20GBまで無料対応(※海外旅行予定の方にも◎)
  • 契約もネットで完結&意外と簡単!
     スマホから10分ほどで申込み完了。SIMの差し替えも難しくなかった!

乗り換え前に気をつけたいこと

  • 店舗サポートがないので「設定は自力」になる(でも簡単なマニュアルあり)
  • キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は使えなくなる
     → LINEやGmailがあれば特に困らなかったです!

1年で約84,000円の節約に!

月9,000円→月2,970円(差額約6,000円)×12ヶ月=約7〜8万円の節約

これ、旅行にも行けるレベルじゃないですか!?

スマホ代って見直しにくい部分だけど、
一度見直せば毎月ずーっと効果が出る神コスパ節約です!

「スマホ代高いかも…?」と思ったら、
一度ahamoのシミュレーションをしてみるの、おすすめですよ◎

【外出費】遊びたいけど、お金かけたくない…そんな時は?

子どもとのお出かけって、ついお金がかかりがち。
テーマパークやキッズカフェも魅力だけど、毎週は無理!って思いませんか?

そこで私がやっているのが、「無料でも楽しい場所マップ」を作ること!

実際に我が家でよく行く“予算ゼロでも楽しめる遊び場”を紹介します👇

よく行く場所

  • 児童館 … 雨の日もOK!冷暖房完備、しかもおもちゃが豊富!
  • 図書館 … 絵本コーナーが広くて、読み聞かせタイムも楽しめることが多いです。
  • 公園 … 定番だけど、おにぎりを持参するとちょっとしたピクニック気分に♪
  • 子育て支援センター … 季節のイベントや工作も全部無料!親子で楽しめる神施設です。
  • 大型ショッピングモールのキッズスペース … 子どもは遊べて、ママはイスで一息。地味に助かるスポット。

外出時の節約ルールも大事!

せっかくお金をかけずに遊びに行っても、コンビニや自販機で「ちょっとおやつ買おうか〜」が続くと月数千円の出費に…。

そこで我が家では、

  • おやつは100均の個包装お菓子をストック
  • 飲み物は水筒に麦茶 or 白湯で持参

というスタイルにしています◎
1回の外出で500円浮いたら、それだけでも1ヶ月で2,000〜3,000円節約に!

ちょっとした“遊びミッション”で子どもも大満足!

「無料でどこ行く?」と悩んだら、お出かけに“お楽しみミッション”を加えるのもおすすめです♪

例えば…

  • 「どんぐりを10個集めてみよう!」
  • 「赤いものを10個見つけてみよう!」
  • 「木の実を持って帰って工作してみよう!」

こんな感じで“探検ゲーム”感覚にするだけで、いつもの公園や道ばたでも、子どもは大はしゃぎ!

【ワンオペママの時短×節約コツ】

ワンオペ育児って、ただでさえ毎日バタバタ。

「節約したい気持ちはあるけど、時間も気力もない…」
「凝った節約術とか、正直ムリ…」

そんな私が“疲れてても無理なく続けられた”時短&節約の小ワザをまとめてご紹介します✨

冷凍作り置きごはんで1週間ラク&節約!

週末にちょっとだけ頑張って、10食分の冷凍ごはん+おかずをストック
これだけで平日の自炊ハードルが一気に下がりました!

  • チキンの照り焼き
  • カレー
  • ミートソース
  • 野菜スープ etc…

1品ずつ冷凍しておけば、「ごはん作りたくない日」の救世主に!
外食やデリバリーに頼らなくなって、食費がガクンと下がりました◎

ネットスーパーでまとめ買い&無駄買い防止!

子連れでの買い物って、それだけで大仕事。
「疲れて買いすぎる」or「お菓子ねだられて出費爆増」…あるあるですよね。

私は思い切って、ネットスーパーに切り替えました!

  • 重いものも玄関まで届く
  • 子どもを気にせず商品を選べる
  • 買い物リストに沿って買えるので無駄買いが激減!

送料がかかっても、トータルではむしろ節約になることも多いです。

家計簿はアプリで“勝手に見える化”するだけ!

昔はノートに手書きで家計簿をつけようとして…三日坊主終了。笑

今は、家計簿アプリ(マネーフォワードなど)を使って自動で管理しています。

  • レシート撮影で入力完了
  • 銀行・クレカと連携すれば支出が勝手に記録される
  • グラフで「今月使いすぎてる項目」が一目でわかる!

これだけでも「あ、今週ちょっと買いすぎてるな」と意識が変わるので、自然と財布の紐が引き締まります。

【リアルな節約失敗談】こうすると逆に損します

  • 【特売に釣られて大量買い → 腐らせた】
  • 【100均で「安いから」で買って使わなかった】
  • 【節水のために風呂追い炊き→ガス代爆増】

つまり、節約とは「ムダを省く」であって、「必要なものを我慢する」ことではないのです(反省)。

おわりに

節約って、「つらい」「我慢」ってイメージありますよね。
でも実際にやってみて思ったのは、

「自分の無意識のクセ」を知ることが、最大の節約術だということ。

  • なぜいつも買いすぎるのか
  • 何があると無駄遣いしてしまうのか
  • どこまでなら我慢できるか

このクセを知って小さな習慣を変えていくだけで、お金がじわ〜っと貯まる体質になります。

節約は、「がんばらなきゃ」じゃなくて「ちょっと変えてみる?」くらいがちょうどいい。

今日からでもできることを1つだけでいいから、ぜひやってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お子と絵本を愛する30代ワーママ。
大阪によくおでかけしています。
いつか家を図書館にしたい。

コメント

コメントする

目次